JALがモバイルサービス開始、実際の契約先はIIJmio

出典:JAL
2025年4月、JALにて初のモバイルサービス「JALモバイル」が始まりました。
■「JALモバイル」 https://www.jal.co.jp/jp/ja/jmb/jal-mobile
この発表と内容をみて、すぐに申し込んだ私たち夫婦。
以前から格安SIMを導入したいと思いつつも夫がドコモ・ヘビーユーザーということもあり、なかなか出来ずにいたのですが良い機会と捉えました。
夫が仕事と私事兼用で使用しているためデータ量の減りが早く料金も高めだったので、「これを機にデュアルSIMにしてみようよ」と妻が提案。ドコモを維持しつつなら、と了承が得られたので早速申込みました。
(いままで「月々の支払いが軽減」だけでは提案却下されていましたが、「マイル付与」「LSPも付与」「『どこかにマイル』がお得になる」といったJALモバイルの特典内容は、マイラー&ポイ活民には響きやすかったです。)
夫は、電話番号は不要で「データeSIM」が希望だったので、以下の料金プランから選択。

妻は、「音声SIM(音声eSIM)」を選択。

※表の「新規契約」とある欄のマイル数は、新規契約の際に付与されるボーナスマイル数。
メルカリモバイルを新規契約するなら「ハピタス」でお得に!(PR)
IIJmioシステムにある「データ容量シェア」をするには?
JALモバイルのサービスを運営しているのが「IIJmio」のため、契約するのはIIJmio。(JALのHPから自動転移して申込画面が開きます。)
さて、契約しようと思った・・・のですが。
まずはIIJmioのシステムを理解するまで「?」となる点が幾つかありました。

出典:JAL
「家族ならデータシェア可能」の欄に小さく※で書かれている「同一ご契約内」。
「同一ご契約内」ってどういうこと?と、解明する迄てんやわんや。笑
JALでは詳細説明が書かれておらず、IIJmioのサイト内で検索しつつ、ネット検察しつつでようやく理解。(ネット検索で出てくる詳細説明があるブログの存在は有意義です!うちはちょっとそこまでには至れませんが。笑)
以下、画像出典元はIIJmioより。

まず、ここで出てきた「同一mioID」という文言で、謎は深まるばかり。笑
検索して調べると、どうやらJALのいうところの「同一ご契約内」とはこのことらしい。そして、この「同一mioID」で契約すれば、データ容量をシェアできたり、プレゼントできたりするらしい。



とにかく、この「同一mioID」が鍵のようなので、「同一mioID」でJALモバイルを契約にするにはどうしたらいいの?と色々調べた結果。
➀まず妻がJALモバイルを契約(その際に「mio ID」も発行される)、
②夫のJALモバイルを契約する際に、妻の「mio ID」を記入する。
という流れで無事「同一mio ID」にてJALモバイル契約できました。
※JALモバイル契約時に「同一mio ID」にしていなくても、後から変更するのは可能なようです。(有料らしいですが)

※単に「IIJmio」の契約をする場合は、まずはこのIDを作成する必要があるらしく、そうした説明やシステムの違いも混乱する元かなと。
■「IIJmioお申込みにあたって」https://www.iijmio.jp/cart/instruction/
さて、無事契約完了後、使用開始してからもてんやわんやがありました。笑 それに関してはまた別の機会に。
JALカード CLUB-Aカード/CLUB-Aゴールドカード(VISA)発行でポイント獲得!(PR)
